初めてフルートを吹く方への基礎講座 その① 

初めてフルートを吹く方への基礎講座
~楽器を組み立てる前の準備練習、その①~

初めまして、東京音楽院フルート講師の田山萌絵です。
今日から2回に分けて、

『これからフルートを始めたい!』

『独学で練習を始めてみたけれど、うまく音が出ない!!』

そんな方におススメの練習方法をご紹介したいと思います。

早速その練習方法は!!と言いたいところですが、その前にまずは「楽器で音を出す」ということについて、考えてみましょう。

今回のブログのサブタイトルに~楽器を組み立てる前の準備練習~と、ありますね。

私の生徒さんたちもそうですし、私自身もそうでしたが、憧れの楽器を目の前にしたら「とにかくまず楽器を組み立てて音を出してみたい!!!」と思うのが人情だと思います。

「早くフルートを吹いてみたい!」と楽しみにしている皆さんにこんなことを言うのは大変心苦しいのですが、実はすぐに楽器を組み立てて音を出そうとするのは、フルートに限って言えば、フルートがうまくなるための最短ルートだとは言い切れないのです。

これからお話しするフルートとそれ以外の楽器の音の出し方の違いについて読んでいただければ、フルートを組み立てる前の準備練習の重要性を理解していただけると思いますので、少し長いですがしばしお付き合いくださいませ。

・楽器の音を出す仕組み

フルートは一般的に、音を出すこと自体が難しい楽器だと言われています。それは、音を出す仕組みに「息」という無色透明な材料と、「唇」という形が不安定なパーツが含まれているからです。

ピアノやオルガンなどの鍵盤楽器は、決まったボタン(鍵盤)を押せば自動的に音が鳴ります。楽器の仕組みが、そういう風に機械的に造られているからです。
ハープやギターなどは楽器に張ってある弦を爪弾くことで簡単に音が鳴ります。
太鼓やシンバルなどの打楽器も、叩けば音が鳴ります。

これらの楽器は、奏者の目に見える場所に音を出す部分(発音体そのもの、もしくはそれに直結した鍵盤)があるため、比較的容易に音を出すことができるのです。もちろん良い音を出したり、音楽的に表現出来るようになるためにはたくさんの練習が必要ですが、楽器を練習するための第一歩「楽器で音を鳴らす」という面だけを考えれば簡単な楽器と言えるでしょう。

フルートと管楽器の発音の仕組み

ピアノなどと違って、息を使う管楽器というのは音を出す部分に体の一部(主に唇)を使います。自分の体の一部に、今まで普通に生活していただけでは使うはずのなかった動作をさせるのです。鍵盤を押すことに比べて、なんだか難しそうですね。
その中でもフルートは特別です。

フルート以外の管楽器は、息を送り込む入口(マウスピースやリード)を唇でくわえたり(主に木管楽器)、唇に押し付けたり(主に金管楽器)するので、息の通り道が決まっています。吐き出す息のすべてが楽器の中に入ります。

小学生のころのリコーダーや鍵盤ハーモニカを思い出していただくとわかりやすいでしょうか。吐き出したすべての息が音を出すために管の中に入っていきましたよね。ところがフルートは、この息をなんの補助もない空中に向かって吐き出さなければいけません。息の通り道を決めるのは不安定な唇で、その息の的(音を出す部分)は普段は視界に入らない鼻の下にありますし、しかもうまくいかないと息のほとんどが楽器の外に逃げて行ってしまうのです。ほら、なんだかもっと難しそうになったでしょう?

フルートの発音体(一番初めに振動して音を発する部分)は、マウスピースの穴の淵にあります。唇を当てる部分のちょうど反対側です。その部分に息を当て続けることによって音が鳴ります。

ここが一番重要で、大切なところなのです。

音を出す部分に息を当てるために、唇だけで息の通り道を作って、幅わずか数ミリの的に当て続けなくてはいけないのです!!

楽器の練習をするには、自分が出したいときに出したい音を自在に出せることが大前提です。なぜなら、上達するにはまず自分の音を聴いて、それから良し悪しを判断して、どうしたらうまくいったのか、何につまずいたのかを判断して、音をコントロールすることが大事だからです。毎回博打を打つように勘を頼りに吹いていては、どこをどう直していいのかわかりませんし、そもそも音が出なかったら何もできませんよね。そして音が出たとしても音色が悪かったら、音色の質が気になってしまって曲の練習どころではなくなってしまいます。これではせっかく楽器を組み立てて練習していても、なかなか成果はでませんよね。

音色を作っているのは、あなたが出しているです。まずは息をコントロールする方法を覚えましょう。

・普段の呼吸と、楽器を鳴らすための息の違い

「でも、呼吸なんて生きていたら誰でも毎日しているのに、改めてコントロールする方法なんて言われても、今も呼吸はしてるよ?」と思う方も大勢いらっしゃると思います。
その通りです。私たちはいつでも呼吸をしています。
寝ているときの呼吸、歩いているときの呼吸、ジョギングしているときの呼吸、それぞれ呼吸の速さや空気の量が違いますよね。でもそれは意識的に変えているのではなく、脳が体に必要な酸素の量を自動的に判断して、今の状況に最適な呼吸方法を無意識に選んでくれているのです。しかも普段は、生きるために(酸素を体内に取り込むために)、息を吸うことが目的で副次的に吐いているのです。
でもフルートを吹くときは意識して息を吐き出さなければいけないのです。

そして、楽器を吹くときと普段の呼吸とで一番大きく違うところは、吸う時間より吐く時間の方が圧倒的に長いことです。息を意識的に吐く練習をすることがとても大事だということ、理解していただけましたでしょうか。

・フルートに最適な息はどんな息?

では早速一緒に息を吐いてみましょう。
まずは、なるべく長く息を吐き出してみましょう。
何秒くらい吐き続けられましたか?その息はどんな息でしたか?

突然、「どんな息?」と聞かれても、困ってしまいますよね。

では実際に、いろんな息をイメージしながら、吐き出す息の量とスピードをコントロールする練習をしてみましょう。

これからやる練習は、必ず顔の前に手のひらを出して「今自分がどんな息を出しているか」を確認しながら行ってください。

まず、真冬の雪の日に、手のひらを温めるようなイメージで息を吐き出してみましょう。

どうですか?ゆっくりと息を吐いたと思います。口の中をなるべく大きく開けると息が温かく感じますよね。でもこれだと長く息を吐き続けることは難しいと思います。
次に、おもちゃのヨットを池に浮かべて、帆に息を吹きかけて遠くまで動かしてみましょう。おもちゃのヨットは軽くて薄い繊細な素材でできているので、あまり強く吹くと倒れて沈んでしまいますよ。でもあまり弱く吹くと、近くで止まってしまいます。

なるべく遠くまで動かすには、細く長く吹く必要がありますね。先ほどの手のひらを温めるときよりも、長く息を吐けた人が多いのではないでしょうか?でもこのぐらいの息の強さだと、フルートを吹くにはちょっと弱いのです。

最後に「北風と太陽」のお話の北風、もしくは「3匹の子豚」の狼をイメージしてください。どちらもほっぺたを膨らまして、顔を真っ赤にして勢いよく息を出しますよね。

さぁ、目の前の嫌なことを吹き飛ばしてしまうつもりで、胸いっぱいに息を吸ってから、思いっきり息を吐いてみましょう。

どうですか?先ほどまでより胸や背中やお腹の辺りが動いていませんか?このぐらい勢いよく息をだせたら、きっとよい響きの音がフルートからあふれ出てくることでしょう!でもこの吹き方は、一瞬で息がなくなってしまいますよね。それでは長く吹くことはできません。

では、2番目のヨットと3番目の北風を組み合わせてみましょう。大きな風車を手にもって、腕を目いっぱい伸ばして体から一番離した状態で、風車を勢いよく回すようなイメージで、なるべく長く息を吹いてみましょう。五右衛門風呂の下や、かまどでご飯を炊くために、たくさんの薪を燃やすときに竹筒を使ってゆっくり深く息を吐くイメージもいいですね。たくさんの薪を赤々と燃やしましょう。実際に手で筒を作って、そこに向かって息を吹き込んでみてください。

どうですか?エネルギーのある息の束を、長く吹き続けることができましたか?
いいですね!だんだん息のスピードと量をコントロールができてきましたね。

と、ここまで長々と書いてきました、がいかがでしたでしょうか?
今日はこの辺にしておいて、明日は~楽器を組み立てる前の準備練習、その②~を
書きたいと思います。
映像を使ってわかりやすく解説させて頂きたいと思います。
それではまた明日! Bis Morgen !

   東京音楽院Konservatorium Tokyo
フルート科講師 田山萌絵